料理好きの釣り人が選ぶ釣って食べて美味しい魚TOP7を紹介!

釣り関連
この記事は約4分で読めます。

どうも、ミヤザキです。

釣りの醍醐味といえば、やはり自分で釣った魚を調理して食す事ですよね。自分で料理が出来る人なら料理する楽しみもあります。

私は自分で料理をするので毎回釣り仲間や家族に自分が釣った魚を調理して振る舞う所までしっかり楽しんでいます。美味しいって言って貰えるのが快感で、それもあり釣りを楽しんでいる所もあります。

さて、今回は個人的にこれは美味しい!という魚とおススメ料理を紹介していきます。あくまでも個人的なものなので、温かい目で見て下さいね。笑

それでは早速紹介していきましょう!

小アジ(豆アジ)

出典:写真AC様より

はい!まずはこの子!小アジ(豆アジ)です。

波止場などからサビキ釣りでサクサク釣れるので初心者は家族でも人気ですよね。アジはゴールデンウイーク頃から秋くらいまでとシーズンも結構長いのも嬉しいポイントです。

さて、小アジ(豆アジ)の個人的美味しい食べ方はズバリ、素揚げです!高温の油の中にそのままポイッ。お好みで塩をサラサラ~とふるだけで完成!サクサクフワフワでシンプルながら超絶美味しいです。

骨も全く気になりません。小アジ(豆アジ)だからこそ出来る料理ですね。

キス

出典:写真AC様より

続いてはキスです。

癖がなく魚の生臭さが嫌いって人でも食べれる人多いキスのおススメの食べ方は天ぷらです!個人的に天ぷらで一番おいしい魚の最上位に来ると思っています。

作り方は頭落として、腹わた取って、血合いを骨を擦るように取って下処理し、開いて骨取って揚げるだけですので、先ほどの小アジ同様料理初心者でも手軽に出来るのがポイント。

それでいてとてつもなく美味しい。あー記事書いてるだけで食べたくなってきました。

カワハギ

出典:写真AC様より

続いてはカワハギです。

もうカワハギ食べるならお刺身一択ではないでしょうか。

脂肪が少なく淡泊でさっぱりしているカワハギの身と、すりつぶした肝にお醤油をたらして作る肝醤油のハーモニーは至福の週間です。口の中が幸せになりますね。

噛めば噛むほど旨味が出てきて本当に美味しい。すみません。タレントさんのようにコメント出てきませんが、心の底から美味しいぃぃぃぃ!

太刀魚(タチウオ)

出典:写真AC様より

続いてのおススメは太刀魚(タチウオ)です。

その名の通り太刀のような美しいフォルムが特徴の魚です。周りはお刺身が最高!という人多いですが、個人的には焼くと絶品です。

太刀魚は小骨が無く(分からないだけかな?)大きな骨も取りやすく、癖がなくさっぱりしていながら、焼いた時のふっくら感はウナギを思い出します。

シンプルに開いて下処理後焼いて、大根おろしとお醤油で食べるだけ!私は皮側に塩を振ってしっかりパリッとなるくらい焼くのが好きです。香ばしくてたまりません。

出典:写真AC様より

おめで鯛!でよくお祝い事に使われる鯛は食べても超絶美味しいです。鯛の美味しい食べ方で一番を決めれなくて…これだけ複数紹介させて下さい。笑

まずは、塩焼きです。もう説明もいらないですね。絶品です。

続いてはまさかの鯛茶漬けです。そのままお刺身として食べてもいいですし、熱い出汁をぶっかけてほろほろになった身と一緒に食べる出汁ご飯…たまりません。

もう一つは鯛めしです。なんだろう…お茶漬けもそうだけど鯛の出汁ってめちゃくちゃご飯に合いませ?炊き立ての鯛めしにお味噌汁と海苔、納豆があれば私にとっては超豪華な食事です。

カサゴ

出典:写真AC様より

続いてはカサゴです。

カサゴの美味しい食べ方といえば煮付けですね。もう説明はいらないと思います。釣ったばかりの魚を持ち込んで煮付けにしてもらうと香りだけでご飯1杯食べれてしまいそうです。

魚自体の味も濃いので唐揚げや刺身も絶品です。

アオリイカ

出典:写真AC様より

最後はアオリイカ!

イカってビックリするくらい鮮度が落ちると味が落ちます。逆に釣ったばかりの生きた状態で持ち込んで調理してもらうと、スーパーで買うイカとの味の違いが明確に分かるはずです。

イカの食べ方もかなり悩みました。

シンプルにお造りがいいですね。その後ゲソを天ぷらにしてもらって岩塩などで食べる…この1度で2度美味しいのもGOOD!

まとめ

料理方法や取り上げる魚に関して、人によって好みが分かれると思うので賛否両論あるかとは思いますが、私は今回のチョイスは如何でしたでしょうか?

最近YouTubeで魚の料理動画を見るんですが、楽しそう&美味しそうですよね。時間があったらクッキング動画もアップしたいなと思っています。

それでは、最後まで見てくれて有難うございます!

また更新しますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました