釣り餌って何?数ある種類の釣り餌から私のおススメを勝手に紹介!

釣り関連
この記事は約5分で読めます。

初めての釣りは餌釣り推奨

どうも、ミヤザキです。

前の記事で疑似餌の紹介をしていきましたが、初心者の方へ最初におススメしているのは実は餌釣りなんです。

理由は餌釣りの方が魚を釣りやすいので「釣りって楽しい」「面白い」「また行きたい」と思っていただきやすいんですよね。実際1日頑張って釣果0(一般的にボウズと呼ばれる状況)という事もざらにあります。

ですので、最初は釣れる楽しみ、釣れた時の興奮を味わう為に餌釣りを推奨させていただいております。

余談ですが、ボウズの言葉の由来は諸説あって、お坊さんに毛が1本もない状況から来たという話がありました。本当かどうかわかりませんが、個人的には妙に納得しちゃいました。

さて、今回は餌釣り推奨という事で、餌の種類とその餌で狙えるお魚さんの紹介をしたいと思います。

虫餌の種類

アオイソメ

出典:写真AC様より

アオイソメは別名アオムシ、チョウセンゴカイ、アオゴカイなどと呼ばれています。青イソメという書き方をしている場合もありますね。

特徴としてはミミズのような形で見た目は凄く気持ち悪いです。触るのも抵抗ありますが、人間慣れの生き物、どんなに苦手な人でも慣れてしまいます。海釣りをする場合の万能エサとしておススメです。

これを使えば大抵の魚を狙う事が出来ますし、ビックリするくらい魚が食いついていきます。きっと大好きなんでしょうね。

買う時はウネウネ動いている活きが良いものをチョイスしていきましょう。人間と同じで新鮮なものが好きみたいですね~

イシゴカイ

出典:写真AC様より

別名、イソゴカイ、ジャリメと呼ばれており、石ゴカイと表記される事もあります。こいつもウネウネ気持ち悪いです。

特徴としては、身体全体にヌルヌルヌメリがあり、細いので針に刺すのが結構難しいですが、アオイソメと同じくほとんどの魚が好きなオールマイティー餌です。

アオイソメよりちょっと高いのがネックですが、キスやハゼ釣りをメインに考えている人は買って損はありませんよ。

アミエビ

出典:写真AC様より

アミエビはサビキ釣りで魚を寄せる為の餌で、集魚剤と呼ばれています。使い方としては従来の餌のように針に刺すのではなく、カゴに入れて使います。

冷凍ブロックのものが主流でしたが、今ではチューブタイプもあり、解凍の手間がいらずすぐに使えます。また、手が汚れないので潔癖な釣り人さんにもおすすめです。

主にサビキ釣りと呼ばれる複数の針が付いた仕掛けを動かす釣りの際に使われます。一度の沢山の魚を狙う場合に使われます。1回で数匹釣れた時はちょっと感動しますよ。

オキアミ

出典:写真AC様より

最もポピュラーな釣り餌ですね。金額が安くて、釣れる魚が多いので大人気です。オキアミには生のものや、ハードタイプ(乾燥させたものかな?)のもの、ボイルされたものまで多種多様のものがあります。

ハードタイプとボイルされたものは使った事がないのでなんともですが、オキアミの破壊力は凄いです。一度是非使って欲しいものです。

ちなみに、メジナも釣れますし、チヌも釣れます、大きなヒラマサも釣れます、天然高級魚の真鯛も釣れます、食べておいしいイサキも釣れます、煮物が絶品のカサゴも釣れます、その場で揚げておいしいアジも釣れますし、なんとヒラメやキス、カワハギ、コチなど大きさが10㎝超える魚なら何でも狙えます!

シラサエビ

オキアミの生きてるバージョンのエビちゃんですね。別名スジエビや藻エビやら呼ばれています。生きたエビは魚の大好物みたいで使ってみたら効果を実感できるはずです。

ネックが活かしておくための専用ケースが必要な事。ネットで3,000円~5,000円程度で販売されていますので、使う際はセットでの購入をおススメします。

イカの切り身

え?イカ?と思うかも知れませんが、何かフェロモン的なものが出ているのか魚が異常に寄って来るイメージがあります。こちらも何釣りでも使える万能エサです。

イカ繋がりで身の部分じゃないゲソ部分も釣りには非常に使えます。ソフトルアー感覚でも使えます。スーパー等で仕入れる人もいますが、個人的にはゲソは唐揚げにして自分で食べたいです。笑

とうもろこし

これも意外ですよね。ともろこし、何気に使えるんです。淡水釣りでは鯉の餌として使えますし、海釣りならなんと黒鯛(チヌ)を狙う時に使えます。

針にどうやって刺すんだろう?と思いますが、シンプルに針に複数数珠のように付けていくだけです。節約したいなら2粒程度、ある程度魚にアピールするなら5,6粒付ける人もいて個性が出ますね。

アサリのむき身

その名前通りアサリのむき身も餌として優秀です。カワハギ釣りといえばこの餌ですね!貝から出汁が出ているのか場所によっては入れた瞬間食いつきます。他の貝は高いので使った事ありませんが、いけるのかな?試した事ある方教えて下さい!

余談ですが、潮が引いた岩肌についてる貝あるじゃないですか?名前ド忘れしましたが、この貝を潰して中身を使って釣っても効果ありました。

あの時は確か、小アジが沢山連れてその場で唐揚げにしておいしくいただいた記憶があります。餌は現地調達!って方は参考に。笑

如何でしたか?餌釣りと一言で言っても沢山の種類があります。冒頭で紹介したアオイソメ、イシゴカイは見た目が激烈にグロテスクで気持ちが悪いですが、慣れてしまえばその効果に中毒になってしますはずです。

餌釣りから始めて釣りの楽しさを覚えてくれたら嬉しいです。

読んで下さり有難うございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました